日本大百科全書(ニッポニカ) 「オキハギ」の意味・わかりやすい解説 オキハギおきはぎ / 沖剥[学] Abalistes stellatus 硬骨魚綱フグ目モンガラカワハギ科に属する海水魚。本州中部以南の太平洋とインド洋の熱帯域に広く分布する。体は側扁(そくへん)し厚い鱗(うろこ)に覆われる。尾柄は縦扁(じゅうへん)する。体色は背側が褐色で腹側は白い。背びれの基部付近に3個の白色斑(はん)がある。全長は40センチメートルに達する。沖合いを群泳し、一本釣りで漁獲される。沖縄地方では食用にしており、肉はモンガラカワハギ科のなかでは美味なほうである。[松浦啓一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by