オクシリンコス・パピルス(その他表記)Oxyrhynchos papyrus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オクシリンコス・パピルス
Oxyrhynchos papyrus

オクシリンコスはエジプトの村ベネサのギリシア名。 1897年以後 B.P.グレンフェル,A.S.ハント,イタリアの学者たちがこの地で発掘したギリシア,ラテン,エジプト,ヘブライシリアアラビアの各語で書かれた多数のパピルスをいう。およそ前 250~後 700年にわたる当時の都市,建物,生活,文化,またキリスト教初期の教義や制度などを知るうえの貴重な資料であり,『トマス福音書』やイエスの言葉 Logia Iesuなどを含む新約外典写本,失われていたピンダロスやメナンドロス,カリマルコスなどを含むギリシア古典文学の写本もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む