オクターブ・チューニング(読み)オクターブチューニング

音楽用語ダス の解説

オクターブ・チューニング[octave tuning]

エレクトリックギター/ベースなどで弦の長さを調整し、全体音程チューニングする方法のこと。オクターブ・チューニングが合っていればロー・ポジションで弾いたときとハイ・ポジションで弾いたときにお互いの音程は合っているが、オクターブ・チューニングが狂っているとロー・ポジションではチューニングが合っているが、ハイ・ポジションになるとチューニングが合っていないということが起きる。調整をするには、各弦の12フレットのハーモニクス音と12フレットの実音を比べ、同音になるようにブリッジの駒を前後させて合わせる。実音がハーモニクス音より高ければ後方(ヘッド方向)に動かす。チューニング・メーターを使用し、慎重に行わなければならない。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む