おせずし

デジタル大辞泉プラス 「おせずし」の解説

おせずし

富山県魚津市に伝わる郷土料理。焼いたサバの身をほぐしてご飯の間に挟んだものを3段重ねて上に海苔をのせ、押しぶたをして重石を置き、一晩寝かせた押し寿司。おもにハレの日の料理、行事食としてつくられる。名称は「押し寿司」の転訛とみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む