オッペナウエル酸化(読み)オッペナウエルさんか(その他表記)Oppenauer oxidation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オッペナウエル酸化」の意味・わかりやすい解説

オッペナウエル酸化
オッペナウエルさんか
Oppenauer oxidation

第二アルコールを穏やかな条件下でケトンに酸化する方法。 R.V.オッペナウエルが考案した。たとえば,コレステロールのような第二アルコールにアセトンとアルミニウム tert-ブトキシドを加えて熱すると,第二アルコールは対応するケトンとの間で,アセトンはイソプロピルアルコールとの間で,次のような可逆平衡に達する。

RR'CHOH+(CH3)2CO⇔RR'CO+(CH3)2CHOH

このときアセトンを大量に使えば,この反応右向きに進行し,目的のケトン RR'CO を得ることができる。アセトンの代りにシクロヘキサノンが用いられることがあり,アルミニウム tert-ブトキシドの代りにほか金属アルコキシドを使うこともできる。この反応は副反応が少く,収量もよく,ステロイドなどの研究によく利用されてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む