オトシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オトシ」の意味・わかりやすい解説

オトシ

日本音楽の用語。「落し」の字をあてる。 (1) 義太夫節その他の浄瑠璃で,一応の終止感をもつ漸次緩徐となる下降旋律をいう。その種類はいろいろあり,種目によっても相違がある。 (2) 山田流箏曲においては,長唄三味線のナガシに相当する同一音を次第にアッチェレランドして弾く技法をいう。キザミともいう。 (3) 生田流箏曲では,組歌などで声を1オクターブ低くすること。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む