日本音楽用語。地歌、箏曲(そうきょく)の曲種名で、それぞれ「三味線組歌」「箏(こと)組歌」とよんで区別しているが、通常「組歌」というと後者をさす。いずれも日本における最古典の歌曲であるが、音楽的性格は異なる。既存の小編歌謡の歌詞をいくつか組み合わせて一曲にし、三味線あるいは箏の伴奏で歌うので組歌といわれるが、のちにはこの形式に従って組歌として作曲されたものもある。
組歌は、本来は盲人音楽家の職格のための必修曲であり、その伝授段階あるいは免許取得段階として、三味線組歌は表(おもて)組・破手(はで)組・裏組・中組・奥組、箏組歌は表組・裏組・中許(なかゆるし)・奥許・秘曲などに組分け(分類は流派により多少異なる)されたので、この意味でも組歌という(この意味での組歌は胡弓(こきゅう)楽にも存在する)。この場合の箏組歌には、歌のない段物なども付物(つけもの)として含まれる。
現在の地歌、箏曲の諸流派は、元来はそれぞれの組歌の伝承経路を示すものであり、地歌においては寛永(かんえい)(1624~44)ごろまでに成立した表組をはじめとする三味線組歌(三味線の伝承規範曲という意味で「三味線本手」ともよばれる)の伝承系譜をもって、柳川(やながわ)流と野川流に分かれる(ただし曲目に異同がある)。また箏曲においては八橋検校(やつはしけんぎょう)が慶安(けいあん)(1648~52)ごろに完成した八橋十三組(『菜蕗(ふき)』『梅が枝(え)』ほか11曲)の伝承を諸流派の始まりとしているが、その後も組歌の作曲が諸検校によって行われ、江戸中期には新作がいったん禁止されたともいわれる。江戸末期になると組歌の創作は少なくなったが、そのなかで光崎(みつざき)検校の天保(てんぽう)組(『秋風の曲』のこと)や、吉沢検校(2世)の古今組(『千鳥の曲』など5曲)など、異系統ではあるが、組歌形式の楽曲もつくられている。
[由比邦子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…邦楽の分類用語。とくに箏・三味線の組歌の分類に用いる。組歌は箏・三味線ともに伝承教習上の規範曲として重要視され,楽曲の構造,風格,難易度などにより分類されるようになった。…
…狭義には,雅楽の箏に対して,近世以降の箏伴奏の歌曲と,それに付随する器楽曲をいい,最も狭義には,盲人音楽家を伝承・教習の中心として普及し,地歌と関連して発展してきた芸術的な室内音楽をいう。
[歴史と分類]
寺院芸能の一つとして行われていた〈越天楽歌物(えてんらくうたいもの)〉の類の歌曲を,組歌形式の箏伴奏のものに編集したのは,筑紫善導寺の僧の賢順であった。以後,この歌曲を,〈筑紫箏(つくしごと)〉ないし〈筑紫流箏曲〉といった。…
※「組歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新