オニウム化合物(読み)おにうむかごうぶつ(その他表記)onium compound

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニウム化合物」の意味・わかりやすい解説

オニウム化合物
おにうむかごうぶつ
onium compound

単原子陰イオン過剰プロトン(水素陽イオン)が付加してできた多原子陽イオンの化合物の総称。たとえばアンモニウムNH4+、ホスホニウムPH4+、アルソニウムAsH4+、オキソニウムH3O+、スルホニウムH3S+、セレノニウムH3Se+、フルオロニウムH2F+、ヨードニウムH2I+などの化合物である。たとえば過塩素酸一水和物HClO4・H2Oは実際には(H3O)+ClO4-であり、過塩素酸オキソニウムとよぶ。また、これらのHをハロゲンアルキル基アリール基などで置換したものも広くオニウム化合物といっている。たとえばN(C2H5)4+はテトラエチルアンモニウムイオン、NF4+はテトラフルオロアンモニウムイオン、Sb(CH3)4+はテトラメチルスチボニウムイオン、NH3OH+はヒドロキシルアンモニウムイオンなどのようによんでいる。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む