オペック国際開発基金(読み)オペックこくさいかいはつききん(その他表記)OPEC Fund for International Development

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オペック国際開発基金」の意味・わかりやすい解説

オペック国際開発基金
オペックこくさいかいはつききん
OPEC Fund for International Development

石油値上がりで最も大きな影響を受けた発展途上国 MSAC救済のために石油輸出国機構 OPEC加盟 13ヵ国が設置した基金。 1976年発足,所在地ウィーン。 MSAC45ヵ国に対し,人口国民所得,石油輸入量などを考慮した低利融資,工業開発向け援助を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む