発展途上国(読み)はってんとじょうこく(英語表記)developing countries

精選版 日本国語大辞典 「発展途上国」の意味・読み・例文・類語

はってんとじょう‐こく ‥トジャウ‥【発展途上国】

〘名〙 開発発展途上にあって、現在は一人当たりの実質的所得が低く、産業構造では一次産品比重の高い国。〔技術革新第二版(1975)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「発展途上国」の意味・読み・例文・類語

はってんとじょう‐こく〔ハツテントジヤウ‐〕【発展途上国】

developing country》⇒開発途上国

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「発展途上国」の意味・わかりやすい解説

発展途上国【はってんとじょうこく】

先進国に相対するものとして1960年代に入って用いられてきた言葉。それ以前は後進国低開発国などといわれたが,旧植民地・保護領の独立増大とともに,それらの新興国は1962年,非同盟諸国首唱のもとに〈発展途上国の経済開発会議〉をカイロで開き,それ以降,発展途上国もしくは開発途上国の呼名が定着した。近年は,NIEs(ニーズ)(新興工業経済地域),産油国,停滞の目だつ後発発展途上国などのように,途上国内部での分極化が著しい。
→関連項目開発経済学構造的暴力国際世論国際連合特別基金国連世界人権会議国連ボランティア人類の共同遺産先進国第三世界南北問題フェアトレードプレビッシュ理論平和部隊モノカルチャー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「発展途上国」の解説

発展途上国

経済的発展が相対的に遅れている南の諸国の総称。世界銀行の分類によると、世界209カ国(人口3万人以上)のうち、149カ国の低・中所得国(1人当たり国民総所得〈GNI〉が2007年7月末現在で1万1115ドル以下)がこれに当てはまる。かつてJ.S.ミルは、『経済学原理』の中で「世界経済の進歩の中で遅れている国々」のことを後進国(backward countries)と呼んだが、南北問題が注目され始めた1960年代に、発展途上国という呼称国連(UN)用語として定着した。70年代に入ると、欧米などの自由主義国を第一世界、ソ連・東欧などの社会主義国を第二世界、それ以外の諸国を第三世界(The Third World)と呼ぶことが普及した。その名付け親は、旧仏領マルチニク島出身の黒人精神科医、F. ファノンである。この用語は、フランス革命時に、僧侶、貴族に次ぐ「第三身分」としての平民が来たるべき新たな時代を担ったことに由来している。

(室井義雄 専修大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発展途上国」の意味・わかりやすい解説

発展途上国
はってんとじょうこく
developing (underdeveloped) country

開発途上国ともいい,人口1人あたりの所得水準が特に低く,第1次産業の比重が高いなど,発展の程度を示すいろいろな指標の水準が低い国をいう。具体的には開発援助委員会 DACの援助対象となっているアジア,アフリカ,ラテンアメリカなどの諸国。かつては発展途上国のことを後進国 backward countryと称したが,その呼称は適切でないとして,国連でも使用が停止された。さらに underdevelopedも好ましくないとして developingが多用されている。最近では,南北問題が先鋭化する過程で自覚し,自立を求めるようになった第三世界の国々がみずからを underdeveloped countriesと呼ぶことがある。これは被植民地国が先進国によって発展を阻害されたことを明示しようとする意図による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「発展途上国」の意味・わかりやすい解説

はってんとじょうこく【発展途上国 developing countries】

発展途上国という言葉が生まれたのは1960年代に入ってのことである。それ以前は,〈後進国backward countries〉〈低開発国under‐developed countries,less‐developed countries〉という言葉がおもに〈先進国developed countries,advanced countries〉では通常用いられていた。しかし,旧植民地・保護領の独立増大とともに,これら新興国は後進国,低開発国など価値判断を内包した言葉をきらい,1962年,非同盟諸国の首唱の下に〈発展途上国の経済開発会議〉をカイロで開き,それ以降,発展途上国もしくは開発途上国の呼名が定着することになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「発展途上国」の意味・わかりやすい解説

発展途上国
はってんとじょうこく

開発途上国

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の発展途上国の言及

【開発輸入】より

…先進国が,発展途上国に資本・技術等を供与して鉱産物や農林水産物の探査や開発を行い,その生産物を輸入することをいう。資源の長期・安定確保と同時に発展途上国の経済発展に寄与しようというものである。…

【国旗差別】より

…現代の世界海運で国旗差別措置を採っている国は,〈自国船優先積取規定〉をもつアメリカぐらいのものであった。ところが第2次大戦後政治的独立をかちとった多くの発展途上国が,1950年代の後半から60年代にかけて経済的自立意識を高め,経済開発と国際収支の改善を図る有力な手段として,自国海運業の育成発展をめざした。これら途上国は,海運業を興すために必要な設備資金も,海運経営知識も,船舶運航技術も,国際市場での営業基盤やのれんも,もちあわせていなかった。…

【新植民地主義】より

…1950年代末以降,アメリカ,ヨーロッパ,日本など先進国が,形式的にはいわゆる〈発展途上国developing countries〉の主権を尊重しながらも,実質的にはこれらの途上国を〈半植民地〉的状況におき,途上国(つまり〈新植民地neo‐colony〉)に対する政治的支配と経済的搾取を維持・強化するために再編した植民地支配の新しい体系。 19世紀,欧米や日本の帝国主義列強はアフリカ,アジア,ラテン・アメリカ地域を植民地,半植民地,従属国として従属下においた。…

※「発展途上国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android