オルニソフサルム(その他表記)ornithophthalm

岩石学辞典 「オルニソフサルム」の解説

オルニソフサルム

響岩の中の変成作用を受けたメラナイト岩の包有物で,独特の構造を持つ珪灰石石榴石岩に変質したもの.この構造は暗色の包有物が白い岩石に囲まれて全体として鳥の目に似たものである[Knop : 1888].メラナイト(melanite)はTiO2に富む灰鉄石榴石.ギリシャ語のornisは鳥,ophthalmosは目の意味

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む