オルブリッヒ(読み)おるぶりっひ(その他表記)Joseph Maria Olbrich

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オルブリッヒ」の意味・わかりやすい解説

オルブリッヒ
おるぶりっひ
Joseph Maria Olbrich
(1867―1908)

オーストリアの建築家。アール・ヌーボーウィーン版「ゼツェッション」グループの中心的存在。トロッパウに生まれ、1890年ウィーンの美術学校入学。やがてローマ賞を受けてイタリア留学。94年に帰国してのちはO・ワグナーの製図家として98年まで働き、師にその才能を注目された。独立した建築家としての最初の仕事は、98年に完成したウィーンの「ゼツェッション館」で、この作品によって彼の名は内外に広く知られた。99年、ドイツのヘッセン大公E・ルードウィヒに招かれて、大公が構想した「芸術家村」の建設責任者としてダルムシュタットに移った。ここで芸術家たちのほとんどの住宅と、大公館(1901)や大公結婚記念塔および展示館(1908)などを設計した。

長谷川堯


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android