オングル諸島(読み)オングルしょとう(その他表記)Ongul Islands

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オングル諸島」の意味・わかりやすい解説

オングル諸島
オングルしょとう
Ongul Islands

南極大陸のインド洋側沿岸,リュツォホルム湾東部,プリンスオラフ海岸沖 6kmにある島群昭和基地のある東オングル島をはじめ西オングル,オングルカルベン,テオイヤの4つのやや大きな島と,多数小島から成る。 1937年ノルウェー南極探検隊の L.クリステンセンらが発見し,航空写真から地図をつくった。日本隊が初めて上陸,オングル島とされていたものが東西2つの島に分れていることなどを発見し,あらためてオングル諸島と命名した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む