オンライン目録(読み)おんらいんもくろく(その他表記)online catalog

図書館情報学用語辞典 第5版 「オンライン目録」の解説

オンライン目録

書誌的記録を機械可読形式(MARCレコード)でコンピュータシステム内に蓄積し,接続した端末機を介して,対話方式によりそれらのレコードを直接に検索,更新できる目録.CD-ROMなどに記録されたオンディスク目録と合わせて,コンピュータ目録ともいう.今日では,書誌ユーティリティなどと接続して目録作業を行い,必要なデータをダウンロードしたり登録データを一括して磁気媒体などで受け取ったりして,自館の書誌的記録を保有するオンライン目録システムも多い.また,その蓄積されたデータをOPACシステムに渡し,利用者の検索に提供するシステムも多い.その長所として,多数の検索項目が設定できる,多様な検索方法が利用できる,レコードの追加・修正などが即時に行われる,他システムで作成された書誌データなどの流用や他システムとのデータ交換が比較的容易である,カード目録などに比べ場所を取らないなど多くの点があげられる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む