おーい!はに丸(読み)おーい!はにまる

知恵蔵mini 「おーい!はに丸」の解説

おーい!はに丸

1983年から89年までNHK教育テレビで放送された子ども向け教育番組。埴輪王子・はに丸とお供の埴輪の馬・ひんべえが、歌や踊りを交えて日本語を学んでいくという内容。幼児から大人まで幅広い年齢層から人気を集めた。2014年、大人向けの時事教養バラエティ番組「はに丸ジャーナル」として一夜限りの復活決定。同年8月13日の午後7時半からNHK総合テレビでの放送が予定されている。

(2014-6-20)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「おーい!はに丸」の解説

おーい!はに丸

日本のテレビ番組のひとつ。子供向け番組。放映はNHK(1983年4月~1989年3月)。埴輪の王子はに丸と馬のひんべえがさまざまな言葉を学んでいく。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む