オーストラリアの先住民

共同通信ニュース用語解説 「オーストラリアの先住民」の解説

オーストラリアの先住民

オーストラリア大陸に18世紀に英国人が入植する前から生活していた「アボリジナル・ピープルズ」と、北部トレス海峡の島しょ民。入植時は少なくとも30万人いたとされるが、欧州移民が持ち込んだ感染症や、殺害などの残虐行為で20世紀初頭に6万人ほどまで減少した。「白人社会への同化」を目的に子どもを親から隔離する措置も1970年代まで行われた。かつて使われたアボリジニという言葉は、多様な先住民をひとくくりにする差別的な表現とされ、オーストラリアではアボリジナル・ピープルズの呼称が一般的。(シドニー共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む