同化(読み)ドウカ

デジタル大辞泉 「同化」の意味・読み・例文・類語

どう‐か〔‐クワ〕【同化】

[名](スル)
異なる性質・態度・思想などが、感化されて同じになること。また、感化して同じにさせること。「現地の風習に同化する」「他民族を同化する」
知識などを取り込んで、完全に自分のものにすること。「西欧の文化を同化する」
生物が外界から摂取した物質を、特定の化学変化を経て、自己の成分あるいは有用な物質に合成する反応。植物の光合成など。アナボリズム同化作用。⇔異化
音変化の一種。同じ語の中にある一つのおんが他の音とまったく同音になるか、一部の性質を共通する音に変わるかする現象。前の音が後の音を同化する場合(順行同化。フロシキ→フルシキ)と、後の音が前の音を同化する場合(逆行同化。オシルコ→オシロコ)とがある。
[類語](2会得体得覚える学ぶ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「同化」の意味・読み・例文・類語

どう‐か‥クヮ【同化】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] assimilation の訳語 )
  2. 外から得た知識などを完全に自分のものにすること。
  3. どうかさよう(同化作用)
  4. どうかさよう(同化作用)〔医語類聚(1872)〕
  5. どうかさよう(同化作用)
    1. [初出の実例]「P(H)TKRS等の子音が Unaccented(アンアクセンテット)の母韻に従はれて、P(H)TKSを以てはじめらるるシラブルの前に立つ時は、前のP(H)TKRS等は大抵後のPTKSの為に同化せられ」(出典:国語のため第二(1903)〈上田万年〉促音考)
  6. 本来、性質、様態、思想などの異なるものが同じくなること。また、同じくさせること。〔哲学字彙(1881)〕
    1. [初出の実例]「世間には、細君を同化して行く例がいくらもあるんだからね」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉五八)
  7. 心理学で、自分自身を他人または集団と連関あるもの、もしくは同一と感ずること。また、その過程。
    1. [初出の実例]「悲喜愛憎総て余処事(よそごと)に見えて自分と同化(ドウクヮ)せぬのである」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉小説が面白くなくなった)

同化の語誌

明治初期には、主に、医学、植物学などの分野で用いられる術語であったが、明治後期から、「類化」に取って代わって、哲学、心理学の用語としても使用されるようになり、今日に至る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「同化」の意味・わかりやすい解説

同化
どうか

生物体が外界から摂取した物質に化学変化を与えて、自己に役だつ物質に変えることをいう。植物では、炭酸同化窒素同化などがこれにあたる。

 生体内における代謝によって、簡単な化学構造の化合物から複雑な構造の化合物がつくられる過程も同化とよび、その反応を生合成とよぶ。糖、タンパク質、脂質、核酸、ホルモン、その他莫大(ばくだい)な種類の物質が同化によりつくられる。生合成は、エネルギーの増加を必要とする吸エルゴン反応からなり、生成される物質は、一般に出発物質より高いエネルギーをもった物質となる。したがって、同化が進行するためには、エネルギーを供給する過程が同時に進行していく必要がある。独立栄養型生物では、このエネルギーとして、光のエネルギーや無機物の酸化エネルギーが用いられるが、ここで固定された化学エネルギーは、すべての生物体内で異化の過程で放出され、同化に用いられる。この異化と同化の両過程の間のエネルギーの授受に関係しているのが、アデノシン三リン酸ATP)をはじめとする高エネルギー化合物である。このように、物質の同化経路と異化経路は互いに独立したものではなく、共通の中間物質を介してつながっている。両経路ともきわめて複雑で、異化は摂取した物質を直接炭酸ガスや水のような簡単な物質に変えるのではなく、出発物質にすこしずつ化学変化を加え、各段階ごとに異なる物質に変えながら分解していく。この中間産物は同化経路の中間物質と共通のものも多く、そのまま同化経路に入り、他の物質の生合成に用いられる。このように同化と異化の経路は密接に連絡し、ある物質が十分あれば、その物質の合成が抑えられ分解が促進されるという調節が行われる。

[嶋田 拓・吉田精一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「同化」の意味・わかりやすい解説

同化
どうか
assimilation

心理学用語。(1) W.ブントの用語としては,心的要素の連合様式の一種をさし,ある心的要素が他の要素を自己と同一化する作用のこと。盲点補充の現象は直接的同化の例とされ,校正のときなどに起る誤植や見落しは再生的同化の例とされている。(2) 視野におかれた異なる明るさまたは色彩の部分領域が,一つのまとまった形をなして見えるときに,それら部分領域の明るさ,色彩の間に生じる同一化の現象(→対比)。(3) E.ヘリングの色覚説の用語では,網膜に存在すると仮定される 3種の光化学物質が光を受容した際に起す化学的変化の一種をさす。たとえば,赤緑物質の同化により緑の感覚が生じ,黄青物質の同化により青の感覚が生じる。これに対し,前者の異化によって赤,後者の異化によって黄の感覚が起るとされた。(4) J.ピアジェの用語では,生体がそのシェマ(心的構造)に応じて環境を取入れる働きを意味する。

同化
どうか
assimilation

言語学上の用語。 (1) 通時的音韻変化の一種。ある音素Aが,それと直接 (ないし間接) に連なるほかの音素Bの影響により,Bのもつ特徴を共有する別の音または音素に変化すること。京都方言などの「チ」に起った[ti]/ti/ → [t∫i]/ci/ や,首里方言に起った/sita/ 「下」 → /sica/[∫it∫a]の変化は,それぞれ/i/による遡行同化,順行同化の例。 (2) 共時的同化。共通語の「シ」は音声的には[∫i]であるが,音韻論的には/s/が/i/に同化して口蓋化していると説明できるので/si/と解釈される。この場合は/s/に該当する単音そのものに通時的変化 (同化) が起ったとするのではない。

同化
どうか
assimilation

社会学用語。個人や集団が,他の個人ないし集団の態度や感情を取得し,その経験や伝統を共有するにいたる社会過程。またはこうした社会過程から結果する社会関係の均衡状態。この概念は L.ウィーゼ,R.E.パーク,E.W.バージェスら心理学的社会学の傾向をもつ研究者によって使用されてきた。同化は応化や融合などと類似した概念であるが,同化は,「第1次集団」ないし「第1次的社会関係」を通じて,態度の変容や文化の共有がゆっくりと無意識的に行われる社会過程であり,むしろ文化の社会過程の次元に属すると考えられている。

同化
どうか
assimilation

生物学用語。生物体が自己に必要な物質を体内で合成する働きをいう。一般に生体の構成物質は複雑なものなので,同化の反応は,簡単な素材物質から複雑性と化学エネルギー含量を増した産物を生じる。また炭素同化,炭酸同化,窒素同化などの語は,これらの元素ないし化合物 (炭酸ガス) の有機化合物化ということと,事実上等しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「同化」の解説

同化
ドウカ
assimilation

生物が外部から物質を取り入れ,細胞内での代謝によって生体に特徴的な物質にする生体内反応.同化に必要なエネルギーは,植物においては光のエネルギーを利用する光合成,ある種の微生物では無機物質の酸化,そのほか,一般に生物は複雑な有機化合物を簡単な化合物に分解(異化)してエネルギーを獲得する.エネルギーはいずれも高エネルギーリン酸結合を有する物質,たとえば,アデノシン5′-三リン酸(ATP)を介して供給される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「同化」の意味・わかりやすい解説

同化【どうか】

代謝により生体が低分子化合物から高分子化合物を合成すること。異化の対。二酸化炭素と水から炭水化物を合成する炭酸同化(炭酸固定),空気中の窒素を利用し,アミノ酸やタンパク質を合成する窒素同化等がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「同化」の解説

同化

 生体内で,簡単な物質(例えば低分子化合物)から複雑な物質(例えば高分子化合物)を合成すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の同化の言及

【代謝】より

…このように,エネルギーの転換,獲得の効率は悪くても,これを補うための別のしくみを巧みに利用して,嫌気性生物は活発に生育増殖を行っているのである。
[代謝の種類]
 エネルギー代謝と物質代謝はつねに密接に関連した形で進行するが,エネルギーの獲得につながる物質代謝を異化catabolism,またエネルギーを消費する代謝を同化anabolismと呼ぶ(図1)。異化代謝においては,食物や生体内の複雑な化合物,すなわち,核酸,タンパク質,多糖,脂質などを分解して,乳酸,酢酸,二酸化炭素,尿素,アンモニアなどの簡単な化合物に変え,それらの過程で遊離するエネルギーを,ATPなどの高エネルギーリン酸化合物の形で貯蔵したり,直接運動エネルギーとして利用したりする。…

【同化作用】より

…生物が外界から摂取した各種の物質を素材として,自己に必要な生体内物質を合成する活動を指す。単に同化ともいう。異化作用(catabolism,dissimilation)はその逆に生体物質を分解する活動をいう。…

【同化政策】より

…この政策の主体は,政治・経済・文化に支配的な勢力集団であり,その客体は,少数民族集団や被支配(民族)集団などである。一般に,同化とは支配集団と被支配集団との不均等な文化的相互作用,融合作用の過程を意味する。その点で,異質な文化集団との接触によって,その影響下に引き起こされる〈文化変容〉とは異なる。…

【演劇】より

…その意味では,そもそもこの演じる者と見る者の関係自体が一つの遊戯なのであるが,この遊戯性としての虚構性は,少なくとも見ている者の側において相矛盾する二つの欲望に貫かれ,かつそれに脅かされている。それを〈同化〉と〈異化〉という概念で表すなら,まず観客の内部には,〈見ているものが限りなく現実に近く,現実そのものであれ〉という虚構と現実の同一視の欲望と,〈見ているものに完全に同化したい〉という欲望があり,前者はすでに触れた古代ローマの闘技士や公開の処刑,現代ならポルノ・ショーなどに見受けられ,後者は〈共同体の構成員が祝祭の狂喜乱舞のうちに一体感を味わう〉という演劇の始原的形態の幻想に通じる。と同時に,通常は,このような同化はあくまでも演劇という約束事の内部のことだと自覚されていて,それを異化して見る視点をどこかに保つものであり,それが意識的・知的な作業となればB.ブレヒトの説く〈異化〉作用であるが,多くの場合は,ちょうど夢の中にあって,自分が行為者であると同時に観客でもあり,かつしばしばそれが夢であることを知りつつ夢を見ているという,あの人格の二重化に似た同化と異化の使い分けをしているのである。…

※「同化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android