… その後1930年,スペイン国境のピレネー山脈中のピク・デュ・ミディ(標高2860m)に,B.F.リヨが設計したコロナグラフを置く天文台が作られ,40年代には60cm屈折鏡(月や惑星の観測に活躍),次いで60年代には107cm,80年代には2mの反射鏡も増設された。一方,1950年以来,南フランスのプロバンス地方のサン・ミシェル村に,オート・プロバンス天文台が建設され,193cm,152cm,120cmほかの反射望遠鏡,60cmシュミット望遠鏡などを備え,ピク・デュ・ミディとともにフランスの天体物理学研究の拠点になっている。さらにフランスはドイツ,スペインと共同で,スペインのピコベレタにミリ波電波天文学研究所(IRAM)を建設中である。…
※「オートプロバンス天文台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...