お告げの祈り(読み)おつげのいのり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お告げの祈り」の意味・わかりやすい解説

お告げの祈り
おつげのいのり

アンジェラス Angelusともいう。聖母マリアへの受胎告知を記念するローマ・カトリック教会祈祷。朝,昼,夕の3回,Angelus Dominiの句で始る。お告げの祈りの時刻を知らせる鐘をお告げの鐘という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のお告げの祈りの言及

【アンジェラス】より

…ラテン語のAngelus Domini(主のみ使い)という語で始まる〈お告げの祈り〉および,その時刻を知らせる教会の鐘。その起源は,朝・昼・晩の教会の祈り(時課)に人を集めるために鳴らしたもの。…

※「お告げの祈り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む