お染の七役(読み)おそめのななやく

世界大百科事典(旧版)内のお染の七役の言及

【お染久松色読販】より

…3幕8場。通称《お染の七役(ななやく)》。4世鶴屋南北作。…

【早替り】より

…特に怪談物に多く,たとえば《東海道四谷怪談》におけるお岩と小仏小平の早替りなどがその例である。また,《お染の七役》のような,早替りそのものが眼目となる脚本も出現した。これらの影響で《忠臣蔵》《安達原》《妹背山》などにもこの演出を採り入れて演ずることが行われた。…

※「お染の七役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む