お浜(読み)おはま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お浜」の解説

お浜 おはま

?-? 江戸時代前期のキリシタン
出羽(でわ)久保田藩(秋田県)初代藩主佐竹義宣(よしのぶ)の側室幕府の禁教政策がすすむなかキリスト教を信仰する。藩主の怒りをかい追放されたのを機に洗礼をうけ,のち信者と結婚して幸福な生涯をおくったといわれる。通称は小野局。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む