お辞儀(読み)オジギ

とっさの日本語便利帳 「お辞儀」の解説

お辞儀

辞儀」は、もともとは「時宜」。何かを行うのにちょうどよい時機の意味だが、中世になって、ちょうどよい状況・対処という意味になった。さらに適当な挨拶という意味になり、現代の頭を下げる挨拶動作になる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む