デジタル大辞泉
「時宜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐ぎ【時宜】
- 〘 名詞 〙 ( 「しぎ」とも )
- ① 時がちょうどよいこと。時間的な時期、機会を意味するほか、一般に、その時の物事の状況、状態、条件などをさしていう。時儀。時議。時義。「時宜に適(かな)う」
- [初出の実例]「上遵二叡旨一、下考二時宜一」(出典:類聚三代格‐一・弘仁格序(830))
- 「平家に与みせんと、時宜をはかるとおぼゆるぞ」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- [その他の文献]〔漢書‐百官表〕
- ② ときの権力者の政治的・法的な意志・判断を示すことば。本来は「時議」。とくに室町時代では将軍の意志を表現する場合が多い。
- [初出の実例]「執政室為二乳母一之例、古今未レ有、随二時宜一被レ起二始例一歟」(出典:玉葉和歌集‐治承三年(1179)二月一〇日)
- ③ ( ━する ) 時にかなった挨拶(あいさつ)をすること。礼儀にかなった挨拶の仕方・作法。辞儀。時義。
- [初出の実例]「先日合戦に、高山は捨兵具、以外時宜也」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明二年(1470)八月一四日)
- 「人の時宜(ジキ)するに、此方より、時宜せざるは、大非儀にて候」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四〇下)
- 「べったり坐って時誼(ジギ)を述べる」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
- ④ =じぎ(辞宜)②
- [初出の実例]「いらぬかまじしや浮名立風呂 執心は残らぬ残らぬ時冝はなひ」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)四)
- ⑤ 連句の付け方の一つ。支考の説いた七名八体の中の一つ。その世、その時の風俗にかない、かつ、その座、その折の時の宜しきにかなう付け方をいう。〔俳諧・俳諧古今抄(1730)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「時宜」の読み・字形・画数・意味
【時宜】じぎ
時勢によく対処する。〔漢書、哀帝紀〕待詔夏賀良等、改元易號を
言したるも、~卒(つひ)に嘉應無し。皆經に
ひ古に背き、時宜に合はず。字通「時」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 