かしわのすき焼き

デジタル大辞泉プラス 「かしわのすき焼き」の解説

かしわのすき焼き

中京地域から関西地域で主に食される、鶏肉材料とするすき焼き。特に奈良県では天神さま菅原道真)の冥福を祈る秋祭りの際、天神さまの守護物である牛ではなく鶏の肉ですきやきを作る習慣があったことから、ハレの日の料理として扱われることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む