かしわのすき焼き

デジタル大辞泉プラス 「かしわのすき焼き」の解説

かしわのすき焼き

中京地域から関西地域で主に食される、鶏肉材料とするすき焼き。特に奈良県では天神さま菅原道真)の冥福を祈る秋祭りの際、天神さまの守護物である牛ではなく鶏の肉ですきやきを作る習慣があったことから、ハレの日の料理として扱われることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む