カ・すあな

普及版 字通 「カ・すあな」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] カ(クヮ)
[字訓] すあな

[説文解字]

[字形] 形声
声符は果(か)。果につぶらなるものの意がある。〔説文〕七下に「なり。中をと曰ひ、樹上と曰ふ」とする。鳥の営巣することをまた臼(かきゅう)という。

[訓義]
1. す、すあな。
2. すあなのようなへや、へや。
3. 窩・科・坎と通じ、あな、くぼみ。
4. 形が似ているので、花ぶさ、ますがた。

[古辞書の訓]
名義抄 トリノス・ハナノシベ・ス 〔字鏡集〕 ス・トリノス・スミカ・アナノナカノス・アナ・スナシ・ハナノシベ

[語系]
・科khuaiは同声。窩uai、坎khamも声義近く、みな同系で空・穴の意がある。

[熟語]

[下接語]
・印・営・燕・花・危・旧・臼・結・虎・巧・巣・団・竹・雕・鈿・土・盤・蜂

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む