かきゆう

普及版 字通 「かきゆう」の読み・字形・画数・意味

臼】かきゆう(くわきう)

しきたり。つきなみ。元・方回〔元秀詩集の序〕齋(楊万里り、亦た放陸游り。江西に亦た人のり。臼を跳し、脂膩(しじ)を擺(はいらく)し、世の陋(ひろう)酸嘶(さんせい)の作無し。

字通」の項目を見る


休】かきゆう(きう)

立派でありがたい。金文〔盤(えんばん)〕拜して稽首し、敢て天子の丕顯(ひけん)(丕(おお)いに顕(あき)らか)なる休の命に對揚(たいやう)す。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 るり

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む