かたう

精選版 日本国語大辞典 「かたう」の意味・読み・例文・類語

かた・うかたふ

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 語義未詳。心を寄せて親しむ意か。
    1. [初出の実例]「片思ひを馬にふつまに負せ持て越辺にやらば人加多波(カタハ)むかも」(出典万葉集(8C後)一八・四〇八一)

かたうの補助注記

かどわかすの意の「かどう(勾引)」と同語源で、欺き取る意とする説、「かた(肩)」を動詞化したもので、担(にな)うの意とする説など諸説ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む