勾引(読み)こういん

精選版 日本国語大辞典 「勾引」の意味・読み・例文・類語

こう‐いん【勾引・拘引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を引き寄せること。人目を引くこと。
    1. [初出の実例]「梅樹花開剪白繒、春情勾引得相仍」(出典:菅家文草(900頃)一・翫梅華)
    2. 「特に人の心目を勾引すべきの主眼あり」(出典:美術真説(1882)〈フェノロサ〉)
    3. [その他の文献]〔姚合‐送別友人詩〕
  3. 人をだまして連れ去ること。誘拐。
    1. [初出の実例]「其後竊来、又以去年三月十五日夜勾引大鹿久友之妻女、并捜取数私財物又失了」(出典:東大寺文書‐永承三年(1048)四月一九日・源仲子解案)
  4. 人をとらえてむりに連れて行くこと。容疑者被告人などを警察などに引き連れていくこと。
    1. [初出の実例]「之を拘引(コウイン)するは、之を殺害すると一般、且つ今此等の得失を論ずるの暇なし」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一〇)
  5. 裁判所が被告人や証人一定場所に引致し一時抑留する裁判、およびその執行。被告人が定まった住所をもたない場合などや、証人が召喚に応じない場合に、令状を発して行なう。
    1. [初出の実例]「国会開会中は議士たる者、現行犯有るに非ざれば、如何なる嫌疑有るも本会の承認を経ずして、これを拘引(コウイン)するを得ず」(出典:国会論(1888)〈中江兆民〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「勾引」の意味・わかりやすい解説

勾引 (かどわかし)

こういん〉とも読む。人を不法に自己または第三者のもとにおくこと。人勾引(ひとかどい)ともいう。律令制では略人という。養老律は,唐制と同様に,略のほかに略売,和誘,和同相売を区別し,人を略する罪と奴婢を略する罪の2条をたてている。良民を略したり略売して奴婢とすれば遠流,家人(けにん)とすれば徒3年,妻妾子孫とすれば徒2年半,和誘すなわち被略者との間に合意があるときは略人の罪より一等を減ずる,というように,さまざまな態様に応じて刑を定めた。規定は唐律と同じであるが,刑はそれぞれ唐律よりも一等軽くしている。奴婢を略するものは強盗,和誘は窃盗として扱う。令の制度には,不当に賤民とされた者が,良民であることを訴える方途が開かれていた。《続日本紀》には略人の例がいくつかみえる。大宝3年(703)4月の条には,安芸国で略されて奴婢とされていた200人余が免されて本籍にかえっている。平安時代末になると略人を勾引人と呼ぶようになる。《法曹至要抄》には勾引人事として律の略人の条文を引用しているが,このころ勾引して奴婢とする者は強窃盗として処刑したようである。

 平安末から鎌倉時代にかけて,新制と呼ばれる法令が朝廷から出されたが,1178年(治承2)以降の新制には勾引人のことがみえる。これらによると,人を勾引して売る者が京畿に横行して社会不安となっていた。鎌倉幕府も朝廷から出された禁令をうけて,1226年(嘉禄2)には諸国の御家人らに人商人(ひとあきびと)の召捕りを命じている。その後1290年(正応3)の幕府法になると,人商と称しその業を専らにする者が多いので,その禁止と違反者の面に火印を捺すことを命じている。人商人の横行は室町時代にかけてひどくなったようである。当時の文学,御伽草紙,幸若舞,古浄瑠璃,謡曲,狂言などには,人商人が登場し,これによる親子離別の悲哀や再会が主題となっているものが多い。説経節の〈さんせう大夫〉もそうである。これらによれば,都からかどわかされた者は東国,北陸,山陰,九州などの辺境に連行され,農耕,牧畜,潮くみ,家事などに使役された。これらの辺境地域には奴隷制的経営が行われ,労働力の不足があった。あるいは,都の優雅な子女が辺地の豪族らに珍重されたこともある。

 戦国大名にも人勾引禁止の立法をしたものがあるが,江戸幕府も人勾引には厳科を科した。1616年(元和2)の法は勾引売の売主は成敗,売られた者は本主に返すと定め,《公事方御定書》は〈人を勾引候もの,死罪〉〈勾引候ものと馴れ合い売り遣し,分ケ前取り候もの,重き追放〉との規定を設けた。しかし,近世も中葉以降になり,一般に譜代下人と呼ばれる奴隷的身分が消滅してくると,人勾引は主として遊女や飯盛女などの娼婦に売ることを目的とするものになってくる。《御仕置例類集》などには,勾引売の仕置例が多くみられ,主謀者は死罪となっている。
人買 →誘拐罪
執筆者:


勾引 (こういん)

特定の者を裁判所など一定の場所に引致する裁判およびその執行をいう。被告人,証人,身体検査を受ける者などに認められる。被告人の勾引は,(1)住所不定のとき,(2)正当な理由なく召喚に応じないか応じないおそれのあるとき,または(3)裁判所の出頭命令,同行命令に正当な理由なく応じないときに,裁判所が勾引状を発して行うことができる(刑事訴訟法58,68条)。勾引状を発するのは憲法上の要請である(憲法33条)。勾引した被告人は,勾留状が発せられないかぎり24時間以内に釈放しなければならない。証人や身体検査を受ける者の勾引は,これらの者が裁判所の召喚・呼出しに応じない場合に,被告人の勾引に準じて認められるが(刑事訴訟法135,136,152,153条,民事訴訟法194条),これらの者には24時間の留置は認められない。なお,人身保護法は,身体の自由を拘束されていた者が裁判所の決定により仮に釈放されたのち,裁判所の呼出しに応じて出頭しないときに,これを勾引することを認めている(10条)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勾引」の意味・わかりやすい解説

勾引
こういん

裁判所が被告人を一定の場所に引致する強制処分をいう。裁判所は、(1)被告人が定まった住居を有しないとき、(2)被告人が、正当な理由なく、召喚に応じないとき、または応じないおそれのあるとき(刑事訴訟法58条)、(3)裁判所が、必要があるとして、指定の場所に出頭または同行を命じたが、被告人が正当な理由なくこれに応じないときは、被告人をその場所に勾引することができる(同法68条)。また、被告人を勾引した場合において必要があるときは、被告人を刑事施設に留置することができる(同法75条)。

 勾引した被告人は、裁判所に引致したときから24時間以内にこれを釈放しなければならない。ただしその時間内に勾留状が発せられたときは、この限りでない(同法59条、なお68条参照)。被告人の勾引は、勾引状を発してこれをしなければならない(同法62条、なお64条、66条、67条、69条~76条参照)。勾引された被告人は、公訴事実の要旨および弁護人選任権の告知を受け、貧困その他の事由により自ら弁護人を選任することができないときは弁護人の選任を請求することができる旨を告げられなければならない(同法76条1項)。その際、弁護士、弁護士法人または弁護士会を指定して弁護人の選任を申し出ることができる旨、およびその申出先が教示されなければならないこととなったが(同法76条2項)、これは2016年(平成28)刑事訴訟法改正により被告人の弁護権を充実させるために導入された規定である。勾引された被告人は、弁護人等との接見交通権を有する(同法39条、80条)。証人が、(1)正当な理由なく、召喚に応じないとき、または応じないおそれがあるときも、その証人を勾引することができる(同法152条、なお153条参照)。証人の勾引については、いったん召喚した後でなければ勾引できなかった制度が、2016年の刑事訴訟法改正により、充実した公判審理を実現するために、召喚に応じないおそれがあるときにも勾引できることとされ、召喚前の勾引も可能とされた。また、証人が、(2)正当な理由がなく同行に応じないときも、これを勾引することができる(同法162条)。

[内田一郎・田口守一 2018年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「勾引」の読み・字形・画数・意味

【勾引】こういん

結託する。〔魏書、伝〕(元)法、任に在りて貪殘、に反し、衍の軍を勾引して晉壽を圍す。之れを憂ふ。引き寄せる。唐・杜甫〔風雨に舟前の落花を看、戯れに新句を為(つく)る〕詩 影、碧水にひて、潛(ひそ)かに勾引せらる 風妬(ねた)みて、紅却つて倒(さかさま)に吹く

字通「勾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「勾引」の意味・わかりやすい解説

勾引【こういん】

被告人・容疑者や証人を一定の場所に引致する裁判およびその執行。勾引状により行う。被告人については,住居不定,または正当な理由がなく召喚に応じない場合になされ,勾留状(勾留)が発せられない限り,引致した時から24時間以内に釈放しなければならない(刑事訴訟法58,59条)。
→関連項目強制処分収監逃走罪令状

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勾引」の意味・わかりやすい解説

勾引
こういん
Vorführung

被告人,証人,身体検査を受けるべき者を裁判所その他一定の指定された場所に強制的に引致する裁判およびその執行をいう。被告人に対しては,24時間の留置の効力をもつ。勾引は強制処分であるから,令状主義の要請に従い裁判官の発する勾引状に基づいて執行される (刑事訴訟法 62,64以下) 。その指揮は,原則として検察官がこれを行い,検察事務官または警察官がその実施にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の勾引の言及

【勾引】より

…人を不法に自己または第三者のもとにおくこと。人勾引(ひとかどい)ともいう。律令制では略人という。…

※「勾引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android