カタカナ

共同通信ニュース用語解説 「カタカナ」の解説

カタカナ

かなの一種平安時代に、漢字一部または全部を取って作られた。たとえば「カ」は「加」、「セ」は「世」、「ハ」は「八」からできた。現代げんだいでは、外国言葉日本語に取り入れるときや、物音や鳴き声を表すときなどにも使う。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む