カタカナ

共同通信ニュース用語解説 「カタカナ」の解説

カタカナ

かなの一種平安時代に、漢字一部または全部を取って作られた。たとえば「カ」は「加」、「セ」は「世」、「ハ」は「八」からできた。現代げんだいでは、外国言葉日本語に取り入れるときや、物音や鳴き声を表すときなどにも使う。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む