カツラザル(その他表記)Cebus capucinus; white-throated capuchin monkey

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カツラザル」の意味・わかりやすい解説

カツラザル
Cebus capucinus; white-throated capuchin monkey

霊長目オマキザル科。別名ノドジロオマキザル。体長約 40cm。背面は黄褐色,頭部は暗褐色で,顔,胸,喉は白色。すばしこく,樹上で木の花,木の実を食べる。飼いやすいので,ヨーロッパアメリカではペットとして飼育されている。エクアドルコロンビアなどの森林にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む