すべて 

縑の衣(読み)かとりのきぬ

精選版 日本国語大辞典 「縑の衣」の意味・読み・例文・類語

かとり【縑】 の 衣(きぬ)

  1. 縑で仕立てた衣服。夏のはじめに着る。
    1. [初出の実例]「金銀彩(うるわ)しき色、及び綾羅縑絹(カトリノキヌ)を貢して」(出典日本書紀(720)神功摂政前(熱田本訓))
    2. 「たちかふるかとりの衣の白かさねかさねても猶うすき袖哉〈源有房〉」(出典:新千載和歌集(1359)夏・一八九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む