カ・よい

普及版 字通 「カ・よい」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音]
[字訓] よい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は加(か)。〔説文〕五上に「可なり」と訓し、〔詩、小雅、正月〕「(よ)い矣(かな)、富める人」の句を引く。下句に「哀し、此の獨(けいどく)(身寄りのない人)」とあって、と哀と対文。嘉と声義の通ずる字である。

[訓義]
1. よい。
2. 珈と通じ、婦人の髪飾り。

[古辞書の訓]
名義抄 ヨシ・ヨロコブ 〔字鏡集〕 ヨイカナ・ヨシ・ヨロコブ

[語系]
kai、可khai、嘉keaiは声義近く、〔詩、小雅、正月〕「矣(よいかな)」の〔伝〕に「は可なり」、〔詩、小雅、雨無正(うむせい)〕の〔伝〕に「は嘉なり」とあり、嘉善の意がある。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む