カラサン寺院(読み)カラサンじいん

世界の観光地名がわかる事典 「カラサン寺院」の解説

カラサンじいん【カラサン寺院】

インドネシアジャワ島ジョクジャカルタの東16km郊外、ロロ・ジョングラン寺院の南西2kmにある大乗仏教の寺院。778年、ヒンドゥー教徒のパンチャパナ王と仏教徒のシャイレンドラ王朝王女の結婚を機に建立されたといわれている。当時のジャワ島にはヒンドゥー教を信奉する王朝と、大乗仏教を信奉する王朝が並立していた。壮大な寺院外壁の美しいレリーフには、ヒンドゥー文化の影響も色濃く残っている。◇正式名称は「Kalasan Temple」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む