仏教の二大流派の一つ。釈迦が主唱した,みずみずしい初期仏教も,200年,300年たつうちに,その明快な教えは,アビダルマの発達にともない哲学化し,繁雑化して清新な宗教としての生命を失い,その信仰も枯渇化するようになった。紀元前後ごろから,主として在俗信者たちを中心として,新しい仏教復興運動が展開された。その運動には,彼らの意気ごみに賛同し,旧仏教にあきたりないで,そこを飛び出してきた出家者たちの参画も見のがしてはならない。彼らのうちにはその運動の理論的指導者となった者もいたであろうし,また大乗経典の制作に関して重要な示唆を与えた者もいたと思われる。
これらの人々は,インド各地に散在する仏塔(ストゥーパ)を中心に集まり,仏陀を鑽仰(さんごう)し,仏陀への熱烈な信仰をもっていた。彼らは仏陀の前生における呼称である〈菩薩〉(ボーディサットバbodhisattva。悟りを求める者)を理想的な人間像とみなし,またこの運動に邁進する者を,老若男女を問わず,〈菩薩〉と呼んだ。その信仰集団は,在来の出家者中心の教団である〈僧伽〉(サンガsaṅgha)に対して,〈菩薩ガナ〉(ボーディサットバ・ガナbodhisattva-gaṇa)と呼ばれる。
彼らはやがて,自らの思想を表明する手段として,新しい経典を次々と作り出していった。《般若経》《法華経》《華厳経》《阿弥陀経》などの経典群である。これらの経典のなかで,彼らは自らの新しい仏教運動を,〈あらゆる人々の救いをめざす大きな乗り物〉という意味をこめて〈大乗〉(マハーヤーナMahāyāna)と称し,従来の旧仏教を〈限られた出家者だけの小さな乗物〉という意味で〈小乗〉(ヒーナヤーナHīnayāna)と貶称した。注目すべきは,〈この経典の四行詩でも,受持・読誦(どくじゆ)・解説(げせつ)し,さらに書写すれば非常な功徳がある〉という旧仏典には見られなかった〈経典崇拝〉を強く打ち出していることである。
大乗仏教の基本的理念は,〈慈悲〉に裏打ちされた〈空(くう)〉--理論的には,あらゆるものはそれ自体の固有の実体をもたない〈無自性〉なるものであり,それゆえ実践的には,なにものにもとらわれない心で行動する〈無執着〉であれ--の立場にあるといわれる。また仏に絶対的に帰依し,かつ自己のうちに仏となりうる可能性(仏性)を認め,それを体現することを彼らは目ざした。そのためには〈般若(はんにや)の智慧〉と〈方便の慈悲〉とを兼ね備えることを目ざし,特に他人に対する善きはからい(利他行(りたぎよう))を第一の眼目と考えた。
このような大乗仏教運動は,のちに竜樹,無著(むぢやく),世親(せしん)らによって,その思想が組織され体系化された。5世紀ごろから密教が盛んになり,ついで7世紀ごろからヒンドゥー教が勢力を盛り返す。そして1203年ベンガルの仏教の中心であったビクラマシラー寺が,イスラムの軍隊に破壊されるにいたり,中央インドから仏教はその姿を消すことになる。
生れ故郷のインドを追われることになった大乗仏教ではあるが,国境を越えてチベットに伝播し,また中央アジアを経て中国,朝鮮,日本に伝わり,それぞれの地で麗しい華を咲かせた。
→仏教
執筆者:阿部 慈園
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大乗はサンスクリット語のマハーヤーナmahāyānaの訳語で、「多数の人々を乗せる広大な乗り物」の意。すなわち一切衆生(いっさいしゅじょう)の済度(さいど)を目ざす仏教という趣旨。仏滅後数百年(紀元前後ごろ)インドにおこった新しい仏教運動は、それまでの諸部派に分かれて各自の教理体系を固めていたあり方を鋭く批判しつつ、幅広い諸活動を展開し、やがて新しい諸経典が成立するなかで、『般若経(はんにゃきょう)』以来この自称が確定した。従来の出家者中心の仏教を一般民衆に開放し、在家(ざいけ)信者を主とする進歩的な考えの仏教徒の間からこの運動はおこり、異民族に支配されて混乱していた、当時の悲惨な社会状勢や、仏教遺跡のストゥーパ崇拝などとも関連が深い。その最大の特徴は、現在多方仏(げんざいたほうぶつ)を認めて利他に向かう多くの菩薩(ぼさつ)をたて、また多くの大乗経典が生まれたことにある。3世紀以降インドに栄えたが、7世紀からは密教化が著しく、それは大乗よりも金剛乗(こんごうじょう)と称した。大乗仏教は、のち中国、日本など、またチベットに伝わり、その主流となる。なお部派仏教に対する小乗(ヒーナヤーナ)の貶称(へんしょう)は、インドには顕著でなく、大乗仏教を根拠とした中国や日本で盛んであった。
[三枝充悳]
マハーヤーナ。インドで先行する部派仏教(小乗仏教)の独善性,形式化,保守性を批判して,みずからの立場を普遍性のある「大きな乗物(マハーヤーナ)」と標榜する,紀元前後頃から興った新しい仏教運動。『法華経』(ほけきょう)『阿弥陀経』(あみだきょう)『般若経』(はんにゃきょう)『華厳経』(けごんきょう)などの経典にもとづき,空(くう)思想を強調し,肉身を超えた法身(ほっしん)仏を信仰し,人間に本来的な如来蔵(にょらいぞう)の具備を説き,誰にでも実践可能な易行道(いぎょうどう)を説き,仏塔を崇拝し,在家(ざいけ)信者を優先させ,悩み苦しむ大衆の救済を優先する利他と慈悲の菩薩道(ぼさつどう)を説くなど,教理および実践面で数々の特徴がある。ナーガールジュナ(竜樹(りゅうじゅ))の中観(ちゅうがん)派とアサンガ(無著(むじゃく)),ヴァスバンドゥ(世親)の唯識(ゆいしき)派が主流学派を形成した。西域,チベット,ネパール,モンゴル,中国,朝鮮半島,日本などアジアの広範な地域に伝播され,各地で固有の展開を示し,北方仏教の大勢を占めるに至った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
サンスクリットのマハーヤーナの訳語。インドで西暦紀元前後におこり自利・利他の菩薩道を標榜した流派が,自力的な解脱(げだつ)を重視する部派仏教を小乗と貶称(へんしょう)し,自派を大乗と称したことに由来する。中国・朝鮮・日本に伝来したのはこの系統である。インドでは竜樹(りゅうじゅ)に始まる中観(ちゅうがん)派,世親(せしん)によって大成された唯識(ゆいしき)派や密教があり,中国では天台・真言・禅・華厳・浄土その他の宗派が競いおこり,日本でもこの影響をうけて奈良時代に三論(さんろん)・法相(ほっそう)・成実(じょうじつ)・倶舎(くしゃ)・華厳・律などが,平安時代以降は天台・真言・浄土・禅・法華などがおこった。即身成仏や他力救済を説く密教経典や法華経・華厳経など,多数の大乗経論がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…その後,1世紀半ばごろバクトリア方面からクシャーナ族が侵入し,中央アジアから中部インドに及ぶ大国家を建設した(~3世紀初め)。クシャーナ朝は漢とローマを結ぶ東西交通路の中央をおさえて繁栄し,またこの王朝のもとで大乗仏教の確立とガンダーラ美術の開花とがみられた。 マウリヤ帝国の滅亡からグプタ朝の成立に至る約500年間は,政治的にみれば異民族の侵入が続き諸王国が乱立する不安定な時代であった。…
…第1の雑密とは,世界の女性原理的霊力をそれと同置された呪文,術語でいう真言(しんごん)(マントラ),明呪(みようじゆ)(ビディヤーvidyā),陀羅尼(だらに)(ダーラニー)等の誦持によってコントロールし,各種の目的(治痛,息災,財福の獲得など)を達しようとするものである。純密とは《大日経(だいにちきよう)》と《金剛頂経(こんごうちようきよう)》のいわゆる両部大経を指すが,前者は大乗仏教,ことに《華厳経》が説くところの世界観,すなわち,世界を宇宙的な仏ビルシャナ(毘盧遮那仏)の内実とみる,あるいは普賢(ふげん)の衆生利益の行のマンダラ(余すところなき総体の意)とみる世界観を図絵マンダラとして表現し,儀礼的にその世界に参入しようとするもので,高踏的な大乗仏教をシンボリズムによって巧妙に補完したものとなっている。《金剛頂経》はシンボリスティックに表現された仏の世界を人間の世界の外側に実在的に措定し,〈象徴されるものと象徴それ自体は同一である〉というその瑜伽(ヨーガ。…
※「大乗仏教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新