精選版 日本国語大辞典 「大乗仏教」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大乗はサンスクリット語のマハーヤーナmahāyānaの訳語で、「多数の人々を乗せる広大な乗り物」の意。すなわち一切衆生(いっさいしゅじょう)の済度(さいど)を目ざす仏教という趣旨。仏滅後数百年(紀元前後ごろ)インドにおこった新しい仏教運動は、それまでの諸部派に分かれて各自の教理体系を固めていたあり方を鋭く批判しつつ、幅広い諸活動を展開し、やがて新しい諸経典が成立するなかで、『般若経(はんにゃきょう)』以来この自称が確定した。従来の出家者中心の仏教を一般民衆に開放し、在家(ざいけ)信者を主とする進歩的な考えの仏教徒の間からこの運動はおこり、異民族に支配されて混乱していた、当時の悲惨な社会状勢や、仏教遺跡のストゥーパ崇拝などとも関連が深い。その最大の特徴は、現在多方仏(げんざいたほうぶつ)を認めて利他に向かう多くの菩薩(ぼさつ)をたて、また多くの大乗経典が生まれたことにある。3世紀以降インドに栄えたが、7世紀からは密教化が著しく、それは大乗よりも金剛乗(こんごうじょう)と称した。大乗仏教は、のち中国、日本など、またチベットに伝わり、その主流となる。なお部派仏教に対する小乗(ヒーナヤーナ)の貶称(へんしょう)は、インドには顕著でなく、大乗仏教を根拠とした中国や日本で盛んであった。
[三枝充悳]
マハーヤーナ。インドで先行する部派仏教(小乗仏教)の独善性,形式化,保守性を批判して,みずからの立場を普遍性のある「大きな乗物(マハーヤーナ)」と標榜する,紀元前後頃から興った新しい仏教運動。『法華経』(ほけきょう)『阿弥陀経』(あみだきょう)『般若経』(はんにゃきょう)『華厳経』(けごんきょう)などの経典にもとづき,空(くう)思想を強調し,肉身を超えた法身(ほっしん)仏を信仰し,人間に本来的な如来蔵(にょらいぞう)の具備を説き,誰にでも実践可能な易行道(いぎょうどう)を説き,仏塔を崇拝し,在家(ざいけ)信者を優先させ,悩み苦しむ大衆の救済を優先する利他と慈悲の菩薩道(ぼさつどう)を説くなど,教理および実践面で数々の特徴がある。ナーガールジュナ(竜樹(りゅうじゅ))の中観(ちゅうがん)派とアサンガ(無著(むじゃく)),ヴァスバンドゥ(世親)の唯識(ゆいしき)派が主流学派を形成した。西域,チベット,ネパール,モンゴル,中国,朝鮮半島,日本などアジアの広範な地域に伝播され,各地で固有の展開を示し,北方仏教の大勢を占めるに至った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
サンスクリットのマハーヤーナの訳語。インドで西暦紀元前後におこり自利・利他の菩薩道を標榜した流派が,自力的な解脱(げだつ)を重視する部派仏教を小乗と貶称(へんしょう)し,自派を大乗と称したことに由来する。中国・朝鮮・日本に伝来したのはこの系統である。インドでは竜樹(りゅうじゅ)に始まる中観(ちゅうがん)派,世親(せしん)によって大成された唯識(ゆいしき)派や密教があり,中国では天台・真言・禅・華厳・浄土その他の宗派が競いおこり,日本でもこの影響をうけて奈良時代に三論(さんろん)・法相(ほっそう)・成実(じょうじつ)・倶舎(くしゃ)・華厳・律などが,平安時代以降は天台・真言・浄土・禅・法華などがおこった。即身成仏や他力救済を説く密教経典や法華経・華厳経など,多数の大乗経論がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…その後,1世紀半ばごろバクトリア方面からクシャーナ族が侵入し,中央アジアから中部インドに及ぶ大国家を建設した(~3世紀初め)。クシャーナ朝は漢とローマを結ぶ東西交通路の中央をおさえて繁栄し,またこの王朝のもとで大乗仏教の確立とガンダーラ美術の開花とがみられた。 マウリヤ帝国の滅亡からグプタ朝の成立に至る約500年間は,政治的にみれば異民族の侵入が続き諸王国が乱立する不安定な時代であった。…
…第1の雑密とは,世界の女性原理的霊力をそれと同置された呪文,術語でいう真言(しんごん)(マントラ),明呪(みようじゆ)(ビディヤーvidyā),陀羅尼(だらに)(ダーラニー)等の誦持によってコントロールし,各種の目的(治痛,息災,財福の獲得など)を達しようとするものである。純密とは《大日経(だいにちきよう)》と《金剛頂経(こんごうちようきよう)》のいわゆる両部大経を指すが,前者は大乗仏教,ことに《華厳経》が説くところの世界観,すなわち,世界を宇宙的な仏ビルシャナ(毘盧遮那仏)の内実とみる,あるいは普賢(ふげん)の衆生利益の行のマンダラ(余すところなき総体の意)とみる世界観を図絵マンダラとして表現し,儀礼的にその世界に参入しようとするもので,高踏的な大乗仏教をシンボリズムによって巧妙に補完したものとなっている。《金剛頂経》はシンボリスティックに表現された仏の世界を人間の世界の外側に実在的に措定し,〈象徴されるものと象徴それ自体は同一である〉というその瑜伽(ヨーガ。…
※「大乗仏教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新