かるい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「かるい」の解説

かるい[竹工]

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
西臼杵郡日之影町で製作されている。かるいとは、高千穂地方に古くから伝わる竹で編んだ背負い籠のこと。山間部での荷物運搬用・農作業用として考え出された。竹の選別から始まる全工程が手づくりでおこなわれる。生活用具としてのかるいは、人の背中に合わせてつくられた大きいものであるが、現在では、装飾郵便受けに使用できる小型のものもつくられている。宮崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「かるい」の解説

かるい

宮崎県北部の山間地域に伝わる竹編みの背負いカゴ。県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む