かるい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「かるい」の解説

かるい[竹工]

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
西臼杵郡日之影町で製作されている。かるいとは、高千穂地方に古くから伝わる竹で編んだ背負い籠のこと。山間部での荷物運搬用・農作業用として考え出された。竹の選別から始まる全工程が手づくりでおこなわれる。生活用具としてのかるいは、人の背中に合わせてつくられた大きいものであるが、現在では、装飾郵便受けに使用できる小型のものもつくられている。宮崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「かるい」の解説

かるい

宮崎県北部の山間地域に伝わる竹編みの背負いカゴ。県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む