カルミナ・ブラナ(その他表記)Carmina Burana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルミナ・ブラナ」の意味・わかりやすい解説

カルミナ・ブラナ
Carmina Burana

(1) 12~13世紀頃,若い聖職者によって書かれたラテン語の世俗詩集。 1803年,ミュンヘン南方のベネディクトボイエルンの修道院で発見された。部分的にネウマ旋律が記され,内容は道徳的,風刺的なもの,恋愛歌,酒の歌,クリスマス復活祭主題とする劇詩など。 (2) C.オルフ作曲の3部作の劇的カンタータ (1935~36作曲) の第1部。テキストとして (1) の詩集の一部を利用した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む