dramatic poetryの訳語。詩の形式の一種で、直接上演を目的としなくても対話の劇形式で書かれた詩。詩劇の同義語として使われることもある。東西を問わず古来演劇は韻文劇であり、台詞(せりふ)は詩型をとっていた。近代に入ると写実的傾向が強まり、韻文劇の空疎さが指摘されて、散文劇が主流となってきたが、それでも19世紀のロマン派の詩人たちは韻文劇の伝統を捨てず、バイロンの『マンフレッド』(1817)、シェリーの『プロメテウス解縛(かいばく)』(1820)などの劇詩が書かれた。近代日本ではバイロンの影響の濃い北村透谷(とうこく)の『蓬莱曲(ほうらいきょく)』(1891)、島崎藤村の『悲曲琵琶(びわ)法師』(1893)などが劇詩とよばれる。
[藤木宏幸]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… だが,それだからといって,韻文作品がすなわち詩であるということにはならない。韻文で書かれた伝承的英雄物語(叙事詩)や,韻文で書かれた運命劇(劇詩)は,かつてはそれぞれ詩の重要な一部門をなすと考えられていたが,今日ではむしろ,詩としてよりも物語として,演劇としての特性から評価される傾向にあり,詩はもっぱら抒情詩を中心として考えられるようになった。この傾向は,文芸思潮史の上では,西欧の18世紀後半から19世紀にかけてのロマン主義以降に顕著となったもので,時代的にははるかに遅れて発足した日本の新体詩においても,その最初期にこそ叙事詩や劇詩,さらには教訓詩などが試みられたものの,ロマン主義思潮の導入とともに同じ傾向を示すようになった。…
※「劇詩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新