普及版 字通 「カン・ゴン・つぼみ」の読み・字形・画数・意味

2画
[字訓] つぼみ
[説文解字]

[字形] 象形
草木の花が咲ききらないで、ものを含んだような咲きかけの状態にあることをいう。〔説文〕七上に「
(ふく)むなり。艸木の
未だ發(ひら)かず、
然(かんぜん)たるなり。象形」とあり、〔
伝〕に「
木の
未だ吐かず、人の物を含むが
(ごと)きなり」とする。〔徐箋〕に粤(えつ)族の人になおその語が残されており、今はランの音であるという。また含と声義近く、〔後漢書、逸民、梁鴻伝〕の〔呉に適(ゆ)く〕の詩に「麥含含として方(まさ)に秀づ」の句がある。[訓義]
1. つぼみ。
2. ふくむ。
[部首]
〔説文〕に
を部首とし、
・
・甬などを属する。
は金文の字形によると、器中に矢を蔵する形、甬は鐘を懸けるために鐶を加えている形で、明らかに
の形義を承けるとみられる字はない。[声系]
〔説文〕に
を
声とし、
声の字五字を録するが、
は矢の革
(かわぶくろ)にかけ紐をつけた形。むしろ凵の声義に近い。[語系]
heam、含h
mは声義近く、国語の「ふふむ」に近い状態をいう。犯hiu
mもその系統の語とみてよい。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

