カンティセ山脈(読み)カンティセさんみゃく(その他表記)gangs ti se; Gandisê shanmai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンティセ山脈」の意味・わかりやすい解説

カンティセ(岡底斯)山脈
カンティセさんみゃく
gangs ti se; Gandisê shanmai

中国西部,チベット (西蔵) 自治区南西部にある山脈ヒマラヤ山脈の北方をほぼ平行して東西に延びる。長さ約 600km。北東のニェンチェンタンラ (念青唐古拉) 山脈と連なってトランスヒマラヤ山脈を形成している。標高 6000m前後で,最高峰のカンリンポチェ (岡林波斉) 山 (カイラス山) は 6714m。ヒマラヤ山脈との間には,東部はブラマプトラ川の上流ヤルン川,西部はインダス川の支流サトレジ川の上流が谷を刻む。またカンリンポチェ山北斜面からはインダス川の源流センゲカンバプ (森格喀巴布) 川が流出する。西麓のミサル (門士) には炭鉱が開発されている。北方にはチベット高原でも特に高所のチャンタン (羌塘) 高原が続く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む