カンテンコケムシ(その他表記)Pectinatella gelatinosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンテンコケムシ」の意味・わかりやすい解説

カンテンコケムシ
Pectinatella gelatinosa

触手動物門苔虫綱掩喉目ヒメテンコケムシ科の淡水産動物。無色透明寒天質の中に塊状の群体をつくる。群体は普通長径 1.5~2cmの楕円形で,個虫は共通した体腔内に並ぶ。1個虫には 70~100本の触手がある。休芽は暗褐色直径 1.3mm内外の円形で,周縁には非常に小さな錨形の鉤が並んでいる。若い群体は移動する性質をもつ。関東地方以西の池沼用水池に生息し,ときに大発生することがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む