カンバタケ
かんばたけ
[学] Piptoporus betulinus (Fr.) Karst.
担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科のキノコ。傘は腎臓(じんぞう)形で横に短い柄をつけ、径10~25センチメートル、厚さ2~5センチメートル、表面は淡灰褐色の薄い表皮で覆われ、手触りはなめし革状。肉は厚く、白色、緻密(ちみつ)なコルク質で、昔、ヨーロッパでは、かみそりの刃を研ぐのに使われたという。傘の裏の管孔(くだあな)は汚黄色で、孔は微細、傘の肉から離れやすいことが特徴である。とくにカンバ類の木の幹に生え、材の褐色腐れをおこす。食用の対象にはならないが、形が端正で人目をひく。
[今関六也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 