カンボジア暫定国民政府(読み)カンボジアざんていこくみんせいふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンボジア暫定国民政府」の意味・わかりやすい解説

カンボジア暫定国民政府
カンボジアざんていこくみんせいふ

制憲議会議員選挙 (総選挙) で第一党となったフンシンペック党とプノンペン政権の人民党を中心とする4党連立政権で,新憲法採択から新政権樹立までの移行期間を暫定的に統治するために 1993年7月1日発足した。フンシンペック党のラナリット党首と人民党のフン・セン副議長が共同議長 (首相) となり,国防相,内相を兼任し,最高国民評議会 (SNC) 議長のシアヌーク議長は国家元首として軍最高司令官も兼ねている。政治綱領には議会制民主主義,三権分立,非同盟中立などの路線を明確化。 94年 10月の新政府発足でその役割を終えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む