カード式貸出法(読み)かーどしきかしだしほう(その他表記)card charging system

図書館情報学用語辞典 第5版 「カード式貸出法」の解説

カード式貸出法

登録者1人に対して1枚のカード状の貸出券(貸出カード)で対応する貸出方式.貸出カードには,登録者の氏名住所,利用者番号などを記入して交付する.利用者はこの貸出カードに資料請求記号書名などを記入してカウンターに資料とともに提出する.係員は貸出カードの記載と資料を照合してから貸出カードに返却予定日を記録し,氏名の五十音順に排列してカウンターで保管する.資料は利用者に渡す.資料返却時には利用者の氏名を尋ね,該当する貸出カードを取り出して返却日付を記録後,利用者に返却する.この方法は係員の手間はあまりかからないが,貸出カードが個人の読書記録として残るなどの問題点もある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む