手間(読み)テマ

精選版 日本国語大辞典 「手間」の意味・読み・例文・類語

て‐ま【手間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手を使う仕事などで、その手を動かす動作のとぎれめ。また、その次の動作までの合い間。いとま。ひま。
    1. [初出の実例]「ほととぎす鳴くなる声をさ苗とるてまうちやすみ哀れとぞ聞く」(出典:貫之集(945頃)三)
  3. 手を使う仕事のその手を休めるまでのあいだ。また、あることのために要する時間、労力。→てま(手間)が掛かるてま(手間)が取れるてま(手間)を入れるてま(手間)を掛けるてま(手間)を取る
    1. [初出の実例]「八ツあたりをするてまで、いふ事があるならきっぱりいへ」(出典:洒落本・自惚鏡(1789)いろきゃく)
  4. てまちん(手間賃)」の略。
    1. [初出の実例]「拾五貫文 番匠百五十人手間分」(出典:香取社造営物注文(1419))
  5. 手間賃をもらってする仕事。手間仕事。また、その職人や臨時雇いの手伝い。
    1. [初出の実例]「手間(テマ)の衆、今日は川口から注文の来た」(出典歌舞伎梅柳若葉加賀染(1819)四立)
  6. 江戸時代、武家が抱えていた火消。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「手間」の解説

手間
てまのせき

「出雲国風土記」にみえるで、安田関やすだせきにあったとされる。同書に「通道。国の東の堺なる手間に通ふは四十一里一百八十歩なり」とある。この道は意宇おう郡家から同郡野城のき郷・舎人とね郷・屋代やしろ(この三郷はのち能義郡の成立に伴い同郡所属となる)を経て出雲・伯耆境に至る官道(山陰道)で、手間を越えると伯耆国である。「令義解」に「関は検判の処、塹柵の処」(原漢文)とあり、手間にも壕を掘り柵がめぐらされていたものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android