デジタル大辞泉 「手間」の意味・読み・例文・類語 て‐ま【手間】 1 そのことをするのに費やされる時間や労力。「手間を省く」「手間がかかる」2 「手間賃」の略。「手間を払う」3 手間賃を取ってする仕事。手間仕事。また、その仕事をする人。「手間を雇う」[類語]手数てすう・手数てかず・造作 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「手間」の意味・読み・例文・類語 て‐ま【手間】 〘 名詞 〙① 手を使う仕事などで、その手を動かす動作のとぎれめ。また、その次の動作までの合い間。いとま。ひま。[初出の実例]「ほととぎす鳴くなる声をさ苗とるてまうちやすみ哀れとぞ聞く」(出典:貫之集(945頃)三)② 手を使う仕事のその手を休めるまでのあいだ。また、あることのために要する時間、労力。→てま(手間)が掛かる・てま(手間)が取れる・てま(手間)を入れる・てま(手間)を掛ける・てま(手間)を取る。[初出の実例]「八ツあたりをするてまで、いふ事があるならきっぱりいへ」(出典:洒落本・自惚鏡(1789)いろきゃく)③ 「てまちん(手間賃)」の略。[初出の実例]「拾五貫文 番匠百五十人手間分」(出典:香取社造営物注文(1419))④ 手間賃をもらってする仕事。手間仕事。また、その職人や臨時雇いの手伝い。[初出の実例]「手間(テマ)の衆、今日は川口から注文の来た」(出典:歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)四立)⑤ 江戸時代、武家が抱えていた火消。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本歴史地名大系 「手間」の解説 手間てまのせき 島根県:能義郡伯太町安田関村手間「出雲国風土記」にみえるで、安田関(やすだせき)にあったとされる。同書に「通道。国の東の堺なる手間に通ふは四十一里一百八十歩なり」とある。この道は意宇(おう)郡家から同郡野城(のき)郷・舎人(とね)郷・屋代(やしろ)郷(この三郷はのち能義郡の成立に伴い同郡所属となる)を経て出雲・伯耆境に至る官道(山陰道)で、手間を越えると伯耆国である。「令義解」に「関は検判の処、は塹柵の処」(原漢文)とあり、手間にも壕を掘り柵がめぐらされていたものとみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報