デジタル大辞泉
「手間」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐ま【手間】
- 〘 名詞 〙
- ① 手を使う仕事などで、その手を動かす動作のとぎれめ。また、その次の動作までの合い間。いとま。ひま。
- [初出の実例]「ほととぎす鳴くなる声をさ苗とるてまうちやすみ哀れとぞ聞く」(出典:貫之集(945頃)三)
- ② 手を使う仕事のその手を休めるまでのあいだ。また、あることのために要する時間、労力。→てま(手間)が掛かる・てま(手間)が取れる・てま(手間)を入れる・てま(手間)を掛ける・てま(手間)を取る。
- [初出の実例]「八ツあたりをするてまで、いふ事があるならきっぱりいへ」(出典:洒落本・自惚鏡(1789)いろきゃく)
- ③ 「てまちん(手間賃)」の略。
- [初出の実例]「拾五貫文 番匠百五十人手間分」(出典:香取社造営物注文(1419))
- ④ 手間賃をもらってする仕事。手間仕事。また、その職人や臨時雇いの手伝い。
- [初出の実例]「手間(テマ)の衆、今日は川口から注文の来た」(出典:歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)四立)
- ⑤ 江戸時代、武家が抱えていた火消。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手間
てまのせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 