貸出方式(読み)かしだしほうしき(その他表記)charging system; circulation control system

図書館情報学用語辞典 第5版 「貸出方式」の解説

貸出方式

資料貸出に際し,「何を誰にいつまで」の記録を一定ルールに従って管理する方法.貸出システム,貸出手続と同義種類としては,帳簿式,カード式,コンピュータ式などの貸出方式がある.近年大学図書館公共図書館ともにコンピュータ式貸出法が普及している.貸出方式で重要な点は,返却後に利用者個人の貸出記録が残らない,貸出,返却,予約,督促の処理がスムーズにできる,人手や費用がかかりすぎないことなどである.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む