ガジーアンテップ(その他表記)Gaziantep

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガジーアンテップ」の意味・わかりやすい解説

ガジーアンテップ
Gaziantep

トルコ中央部南東の都市で,同名県の県都。アダナの東 180km,ユーフラテス川の支流サジュル川に近く,シリアのアレッポ北方の石灰岩の丘陵中に位置する。前 3800~3500年頃にすでに住民がいたことが推定されている。中世にはハムタップと呼ばれて,シリアからの交易路を守る要衝であったが,1183年セルジューク・トルコに占領された。トルクメンアラブモンゴルチムールと支配者を変え,16世紀初頭にオスマン帝国に併合されて,アインタブと呼ばれた。 1921年にはフランス占領軍に対するレジスタンスの中心となったが,長い籠城戦ののち陥落した。 22年トルコに返還されたとき,ケマル・アタチュルクにより,「イスラムの戦士」を意味するガジーをつけた市名に改められた。ビザンチン皇帝ユスチニアヌス1世が建造した6世紀の城塞跡,11~16世紀のモスクなどがある。人口 60万 3434 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android