ガッサーン王国(読み)ガッサーンおうこく(その他表記)Ghassān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガッサーン王国」の意味・わかりやすい解説

ガッサーン王国
ガッサーンおうこく
Ghassān

南アラブの一部族ガッサーン族が,3世紀にシリア南部に移住し,やがてダマスカス南東に建てた王国。その最盛期はハーリス2世 (在位 529~569) のときであったが,歴史的には東ローマ帝国ササン朝ペルシアに対する緩衝国としての役割を果した。 613/4年,ササン朝軍のシリア侵入によって事実上滅亡し,636年のアラブ・ムスリムによるシリア征服後,ガッサーン族はイスラムを受容した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む