ガッサーン王国(読み)ガッサーンおうこく(その他表記)Ghassān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガッサーン王国」の意味・わかりやすい解説

ガッサーン王国
ガッサーンおうこく
Ghassān

南アラブの一部族ガッサーン族が,3世紀にシリア南部に移住し,やがてダマスカス南東に建てた王国。その最盛期はハーリス2世 (在位 529~569) のときであったが,歴史的には東ローマ帝国ササン朝ペルシアに対する緩衝国としての役割を果した。 613/4年,ササン朝軍のシリア侵入によって事実上滅亡し,636年のアラブ・ムスリムによるシリア征服後,ガッサーン族はイスラムを受容した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む