ガット療法(読み)ガットりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガット療法」の意味・わかりやすい解説

ガット療法
ガットりょうほう

つぼに手術用縫合糸 (ガット) を埋め込んで行なう治療法で,持続刺激を利用したもの。中国では「穴位埋線・結紮 (さつ) 療法」などと呼ばれており,胃・十二指腸潰瘍 (かいよう) ,気管支喘息 (ぜんそく) ,小児まひ後遺症などに用いられ,効果を上げている。日本では,東京の産婦人科医成沢亀一郎が「ガット療法」と名付け,婦人科領域に応用した結果学会発表し,さらに他の領域にも用いて効果を上げている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む