ガラチ(読み)がらち(その他表記)Galaţi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガラチ」の意味・わかりやすい解説

ガラチ
がらち
Galaţi

ルーマニア東部、ガラチ県の県都。モルドバモルダビア)地方の南端にあり、ドナウ川下流左岸の河岸段丘上に位置する。人口29万8584(2002)。ドナウ有数の港湾都市で、外洋船も接岸する。鉄道・道路網の要衝でもある。1989年の政変までは年産400万トンの鉄鋼コンビナートがあったが市場経済導入以後、生産は低下した。造船、機械、繊維、食品などの工業が発達している。16世紀以来、モルドバ地方の交易の中心として栄え、1834~83年には自由港であった。1887年のドック整備後、急速に発展した。19世紀後半から社会主義労働運動の中心地となり、1916年には自治権拡大を要求する流血デモが起きた。17世紀のプレチスタ教会、18世紀のマブロモブ、ボビデニア両教会がある。また大学、劇場、交響楽団のある文化都市ともなっている。

[佐々田誠之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android