ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キウロコタケ」の意味・わかりやすい解説 キウロコタケ(黄鱗茸)キウロコタケStereum hirsutum 担子菌類ヒダナシタケ目コウヤクタケ科のキノコ。広葉樹の枯れた材上に広がってつき,のちにそり返って半円形または扇形になり多数重なって瓦をふいたようになる。横倒しの材の下面などでは背で着生する。径1~3cm,ときに 10cmをこす大きな塊ともなる。子実体は革質,表面に短粗毛が同心円状に生え,淡黄色,下面は淡黄色または帯褐赤色。退色すれば黄色になる。この菌は著しい木材の白腐れを起す害菌で,しばしばシイタケの榾木 (ほたぎ) をもおかす。汎世界的に分布する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by